公開日: |更新日:
「あなたはインプラントができません」と断られてしまったという人でも、あきらめるのはまだ早いかもしれません。難症例であっても、インプラント手術ができる場合があります。どんな歯科医院なら手術ができるのか、どういった条件で可能になるのかを解説します。
インプラント治療はあごの骨に人工の歯根を埋め込む施術です。ですから、長期間の義歯の装着や抜歯後の長期間放置などであごの骨が痩せてしまった方や、事故や病気の影響などであごの骨を失った方は、インプラント治療を断られてしまうケースがあります。
ただし、公式ページなどに以下のような記載があれば、難症例に対応しているクリニックである可能性が高くなります。
あごや歯を支えている骨(歯槽骨)が足りない場合にする骨の再生手術です。歯を失ったままにしておくとあごの骨まで痩せていってしまいます。骨のやせ方が激しい場合は、自分の骨など、生体適合性に合った人工の膜を歯肉を被せて歯槽骨の再生をし、インプラントを埋め込める土台となる骨が完成してからインプラント手術を行います。骨が痩せている方は、インプラント埋入時に骨を再生する露出部分を覆って縫合します。
上顎の骨幅が足りない場合に行います。歯茎を切開して穴をあけた歯槽骨に穴を開け、サイナスと呼ばれる空洞から粘膜を剥がし、自分の骨あるいは補填材を入れて土台の骨を補います。
歯槽骨の厚みが5mm以下の場合や、骨の厚みが少なくソケットリフト法でも難しい場合には、サイナスと歯槽骨の間にある粘膜を自身の骨から取り、そこに出来た空間には自分の骨を移植します。移植した骨が定着するまで期間を置き、定着してからインプラント手術になります。
インプラントを断られる場合には、あごの状態以外にもさまざまな事例があります。ただし、医師の技術、経験、病院の設備しだいで可能になることもあるので、まずはカウンセリングなどを利用して相談をお勧めします。カウンセリングを無料で行っているクリニックもあるので、まずは電話で相談してみましょう。
【インプラント治療について】
インプラント治療とは虫歯や歯周病、事故などによって歯を失った場合に行われる治療の一つ。歯を失った箇所に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、歯を補う治療法です。一部の症例を除いて、原則保険が適用されない治療方法のため、クリニックによって費用が異なります。詳細は各クリニックへお問い合わせください。
【インプラント治療の機器について】
治療に使用するインプラント機器は、各クリニックによって厚生労働省・未承認の器具を用いることがございます。クリニックによって治療に用いる器具は異なりますので、医師に直接ご確認をお願い致します。
【インプラント治療の費用と期間】
インプラント治療は、一般的に1本25~45万円、期間は6ヶ月~12ヶ月程度と言われています。症状や埋入位置、歯科医院によって費用・期間ともに変動します。
【治療のリスク・副作用】
インプラント周囲炎や、金属部品に対する金属アレルギーが起こる恐れがあり、治療にはリスクが伴います。持病がある場合には、合併症などの可能性が高い場合もあるので、不安な点があれば必ず各クリニックへご相談ください。
インプラントの手術や痛みへの不安を軽減する「静脈内鎮静法」ができる歯科を、治療費が安い順に3院紹介しています。
※インプラント治療には上記以外にも精密検査や麻酔費などがかかる場合があります。
※インプラント体や上部構造は、埋め込む位置や口内状態によって、素材や費用が変わる場合があります。
※アバットメントとは、インプラント(根にあたる部分)と義歯(上部構造)をつなぐパーツのことです。
※2019年9月17日時点での調査内容になります。
患者に寄りそってくれる
歯科医院を選びましょう
「インプラントをしたいけど治療が怖い」という人には、手術や痛みへの不安に配慮してくれる歯科医院がおすすめ。鎌倉市のインプラント歯科を全調査して選んだクリニックはこちら!